Schreibpraxis

文章練習

High-context文化の困りごと

Wikipediaによると日本語はHigh-context文化の極端な例で、ドイツ語はLow-contest文化の極端な例らしい。

High-context文化ではコミュニケーションをとる際に文脈を重視し(行間を読むのが当たり前)、Low-context文化では文脈よりも明示されているかどうかを重視する(書かれてない、言われてないことは無いも同じ)。
得手不得手はそれぞれにあるけれど、得てして日本人は「明確にものごとを記述して伝える」ことに慣れておらず、ドイツ人は「単語や状況の組合せから総合的に判断する」ことに慣れていない、と感じることが多い。

明確でない指示を受け取っても類推して仕事を進めてしまう日本人に対し、(日本人に比べると)明確に指示を出したり受けたりすることに慣れているドイツ人との方が仕事をしやすいと感じることは多い。
僕は日本語も日本人も大好きだが、仕事をしていて楽なのはドイツ人である。

 

閑話休題

日本語を学びたいドイツ人と、お互いに日本語とドイツ語を教え合っている。
この間、相手のドイツ人が
「お母さんと久しぶりに電話をしていないので」
という言い方を使った。

彼は「長い間」という意味で「久しぶりに」という副詞を使ったのだけれど、この文脈での「久しぶり」の使い方は正しくない。「ある行動・活動を過去にしていたが長いあいだ停止・休止しており、それを再開するといった状況でしか使わない」と説明したところで気付いたことがある。

日本語は単語レベルで論理的に自動化されすぎている。

上記の「久しぶり」にしても、英語やドイツ語で同じ意味を伝えるのに「久しぶり」に直接対応する形容詞が無い。伝えるには「ある行動・活動を過去にしていたが長いあいだ停止・休止しており、それを再開するといった状況でしか使わない」といった説明をそのまま言葉にしなければならない。
「久しぶり」の一言で、その言葉が使われる状況や条件も伝わってしまう。

他にも「大雑把」「微妙」「嗜好品」といった言葉は、どういった状況でどんな物に対して使われるのかを把握していないと使えない。
数字の出処はよくわからないが、日常会話の90%を理解するのに必要な単語数がドイツ語では5000語程度、日本語では10,000語程度と言われている一端には「文脈を把握していないと使えない言葉」の影響もあるのでは、と思う。

 

日本語でコミュニケーションをとるにあたって、悲しいことも起こる。
事前に必要な状況や条件を踏まえて言葉を選ばないと、文章から一貫性が簡単に失われてしまう。「伝えたはずの内容が伝わらないばかりか信用されない」。

最近はソフトウェア開発に頭が毒されているので、それっぽい言い方がしっくり来るようになってしまった。
言う側・書く側が言葉それぞれの意味するところや使われる状況を把握していないとコミュニケーションのエラーが頻繁に起き、杜撰に使われる日本語はそんなエラーを起こすバグの温床となってしまう。

 

ちょっと辞書で調べたりとか、語彙を増やしたりで改善できるコミュニケーションって実は多いんじゃないだろうか。

ドイツ語、単語の性別

性に悩んでいます。別にゲイとかそんなんではなくて、単語の性別が覚えられません。
もっと残念なことは、覚える気力がないことです。

性別がわからなくなるたびに"Der, das oder die Mahlzeit?"みたいな聞き方をしております。

単語の性別を覚えるときに「der, die, dasも一緒に覚えましょう」と言われるんですが、die elternみたいに複数を指す単語もあってわかりにくい。
der, die, dasで色分けをすると良いというのを見つけたんですが、手元の三色ボールペンで単語だけリストにしてみても、

  • 「この単語ってなんだったっけ?」と意味が思い出せなかったり、
  • 実物を見たときに、それを表す単語が出てこなかったり。

実際にドイツ語を使うためには頭の中にあるイメージを直接ドイツ語にして出す必要もあります。(少なくとも自分は英語でそうしてます)

イメージと言葉をセットにするためには絵が必要なんですが、単語一つ覚えるのに絵を描くのは非常にしんどいので、イメージの単語帳みたいなものを買ってきました。

f:id:sgwk:20160617222105j:plain

三色ボールペン

  • :男性
  • 赤:女性
  • 緑:中性

という具合に書いてみました。

f:id:sgwk:20160617220928j:plain

印象が弱い。。文字が小さいのもあって、絵に比べると陰の薄い印象です。
もっと、パッと見でわかるような感じに自己主張してほしい。

絵を塗りつぶすときっとイメージは強くなるんですが、汚い上に絵がなんだかわからなくなりそうだったのでオーラっぽく周りを覆ってみました。

f:id:sgwk:20160617221321j:plain

意外といけそうだ。

調子に乗って他のもやってみます。もっとイラストに色とかついてる野菜など。

f:id:sgwk:20160617220707j:plain

なんとなくうっすらとわかるけれど、カボチャなんか絵に負けてます。
青いオーラ、縁取りかと。

HUNTER x HUNTERで言うところの"纏"だったんですが、"練"くらいにしてみます。

f:id:sgwk:20160617221849j:plain

強くなった。これはなかなか良いんじゃないか。
なんか超サイヤ人っぽいけど、野菜だからいいか。

 

今日はここまで。

ドイツ語の時制のイメージ

述部の組立てについて、少しだけ補足。

役に立つかどうか自分でも疑問だけれど、なんとなくの時制のイメージを作りました。

f:id:sgwk:20160611070138p:plain

直説法現在(図の中ではPräsent)の汎用性が高くて、とりあえず現在形でちゃんとモノが言えれば困らなさそうですね。買い物のときとか、道とかやり方を尋ねるときとか。

現在形と現在完了形のすみ分けが微妙なところですが、

  • 「いまここに俺が来なかったか!? ばかもーん!そいつがルパンだ!」→現在形
  • 「奴は大変なものを盗んでいきました。あなたの心です」→現在完了形

という感じだと思ってます。
違ってたら後で訂正します。

 

久しぶりにカリオストロの城を観たくなりました。

ドイツ語、述部の組立て

"Ich liebe dich!"とか"Ich mag dich!"とか"Ich habe Hunger!"とか。
言ってる分には気楽なんですが、「もし君が話せたら永遠の友達になれるのに!」的な文章になると何から理解していいかわからなくなります。

Tedドイツ語吹き替え版で冒頭から何言ってるのかわかりませんでした。ドイツでDVDを買うとドイツ語吹き替えとドイツ語字幕が入ってるのがほとんどなんですが、吹き替えの音声と字幕とがまったく合ってないのもよくある話です。

述部がいかに複雑になろうとも「基本的には時制や態や法を作るものの組合せであることに変わりはない」という思い込みの元にルールをまとめてみたら、意外と綺麗にまとまりました。

「主文の定型第二位に来た動詞は、元々文末の動詞句の後ろにくっついたもの」として見てください。(従属文の動詞の並びと同じ)

f:id:sgwk:20160610234417p:plain

続きを読む

エンジニア的、ドイツ語学習の手始め

一ヶ月ぶりの更新です。
まずは近況から。

ドイツで生活どころか仕事をしているので、周囲はドイツ人だらけ。
先日、上司(ドイツ人)と面談したときも「ところで、ドイツ語の上達はどんな感じ?」という話題を突然ぶっこまれました。

「使えるようにするために、まず基本的な語順をハッキリさせて〜」という話を始めたら、「それは僕らが通常やるやり方とはだいぶ違うね。かなりエンジニアリングなやり方だ」というコメントをもらいつつ、「とりあえず使え、さすれば開かれん」と。

彼は「使わないと上達しないんだから、そんなエンジニア的完璧主義はやめて誰かとドイツ語で話しなさい」という主張だったのですが、決して完璧を目指して話さないのではなく、なんとなくでもルールがよくわからないから、一言目に何から言い出して良いのかわからずモジモジしてるだけなんです。

モジモジはあと数ヶ月は続く気がするんですが、忘れる前に「エンジニア的ドイツ語学習方法」を記録しておこうと思います。いつか上司に長い話ができるようになったときに、話を短くするために。

続きを読む

語順のルールは定型第二位。他は?

ドイツ語の文法の本に
「定型は第二位。他の目的語や修飾語の位置は自由」
と書かれているんですが、本当にフリーダムに並べたらドイツ人の先生に「不自然」と指摘されました。

フリーダムと言いつつ実際は「基本の並べ方」なんてものがあって、強調したいことがあるときに基本からズレた並び方にしているようで、そんな基本の並べ方が図の通りです。基本中の基本は、図の中のVorfeldはSubjekt(主語)になります。

f:id:sgwk:20160503063730p:plain

続きを読む

春ですね。

住処の近くはまだ最高気温が2℃で雪が降る日もありますが、少しずつ温かくなって春めいてきました。

春ですね。ということでこっそりブログを始めてみます。

春だからブログを始める必要もないんですが、誰も見なかったとしても将来自分で見返して愕然とする(良い意味で)ために書くので、きっかけは何でも良いのです。